実際に、ドコモのらくらくスマートフォン(me F-01F)を格安SIM「OCN モバイル ONE」へ乗り換えをした時の手順を参考として書き留めました。情報としては、2022年5月時点をご了承ください。

スマホ代を安くしたいが、どうすれば良いのかな?

格安SIMを検討してみましょうよ。
希望と変更になる点を確認する
後から後悔しないよう、格安SIMにする前に、不安な点を確認しました。
お爺ちゃんの意見

色々と教えて欲しいことがあるよ。
- 今の、ドコモらくらくスマートフォンを使いたい(必須でした)
- ネットは、あまり使わないので安くしたい(LINE、メール、ニュースなど)
- 電話も多少は、使っているので、電話番号は、今のまま変更したくない
- 出来れば、メールアドレスも、今のまま変更したくない
- 遠隔サポートで、非常に助かったこともあり、サポートは受けたい
- あまり聞いたことのない会社は、できれば避けたい
やはり、使い慣れた「らくらくスマートフォン」は、必須でした。ドコモのサポート体制は、すごく魅力的で、無料のスマホ教室で親切に教えてもらったりで、やはりドコモブランドは大好きの様子です。でも、それ以上に料金を安くしたい気持ちが大きくなったとの事でした。
ドコモと格安SIMの違いを説明

格安SIMの基本的な話をしますね。
- メールアドレスは、変わってしまう(最近は、メール持ち運びあり)
- ドコモショップみたく、店舗がなかったり少なく、ネット操作が基本
- 回線速度は、時間帯によって混雑時は遅くなる場合がある
- 電話も専用アプリがあるが、普通に使うと通話代が高くなる場合がある
「OCN モバイル ONE」に決定
最終的には、格安SIM「OCN モバイル ONE」に決定しました。お爺ちゃんの一番の決め手は、やはり「ドコモグループだったから」が理由でした。サポート体制が良いとしきりに言ってました。
「OCN」を選んだ理由

以下の理由から、OCNに決定しました!
- 料金が安くなる → 動画を見たりゲームをしない(550円/500MB~)
- ドコモグループ → エリアが同じ、SIMロック解除が不要
- メールアドレスが変わっても良い → 最近は、LINEがメイン
- 店舗がなくても良い → スマホの使い方も理解できてきた
- 遠隔サポートがあった → OCNでもオプションであり(契約後、必要に応じて)
- 今のスマホが使える → らくらくスマートフォンが対応機種である
- 通話のプランが豊富 → 色々な、「かけ放題」あり(契約後、必要に応じて)
- 通話料金も安い → 通話アプリを使わなくてもOCN電話となる(11円/30秒)

ドコモショップでもOCNが申し込みできるみたい。でもネットからが一番らくらくです。
ドコモの解約
今の電話番号を継続して使う場合には、先にドコモへ転出の手続きを行います。即解約とはならず、次の格安SIMキャリアへ申し込みする時に必要な、MNP予約番号をもらう必要があります。ドコモでは、3通りの方法で転出予約番号(無料)がもらえます。
- スマホやパソコンからのネット経由で行う(My Docomo)
- ドコモの携帯電話から「151」へ電話する(一般の問合せでも可)
- ドコモショップへ行く

ワシは、自分のスマホから「151」に電話して教えてもらったよ。
乗り換え先を聞かれたので、OCNと言ったら引き止めもなかった。

スマホに、SMSで、MPN予約番号と有効期限が送られてくるので安心です。
OCNへの申し込み
ドコモのらくらくスマートフォン(me F-01F)は、OCNで動作確認済み端末でしたので問題なく、乗り換えが出来ました。
準備
お申込みの際に、必要となるものを事前に用意します。
- クレジットカード(ご契約者ご本人名義のクレジットカードをご用意ください
- 本人確認書類(ご契約手続きに必要です)
- MNP予約番号(音声対応SIMへ電話番号そのままで乗り換えするのに必要です)
お申し込み手続き
以下の情報を専用サイトに入力・アップロードをしてください。

OCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO

- 商品内容の選択
- ご契約情報の入力
- MNP予約番号の入力
- ご本人確認(本人確認書類のアップロード)
- クレジットカード情報の入力

マイナンバーを使って、思ったより簡単に出来たよ!
SIMカードお受け取り
お申し込みから1週間程度で「OCN会員登録証」が届きます。大切に保管してください。
お申し込み時(本人確認書類に記載のご住所)に登録した住所に配送されます。
以下の専用ページから、MNP開通のお申し込みをしてください。
※開通手続き完了後、移転元のSIMカードは使用不可となり、新しいSIMカードが開通します。
受取(設定)
お受け取り後、ご利用端末のSIMサイズをご確認のうえ、端末にSIMカードをさして接続設定してください。
SIMカードが到着したら、ONEを利用するらくらくスマートフォンに、以下の設定を入力します。
- ホーム画面で「本体設定」をタップします。
- 「通信の設定」をタップします。
- 「モバイルネットワーク」をタップします。
- 「データ通信を有効にする」をオンにして、「アクセスポイント名」をタップします。
- 新コースのAPNは「ocn.ne.jp」、新コース以外のAPNは「lte-d.ocn.ne.jp」を選択します。

分からない場合は、無償で電話サポートがあります。

おお!これで、OCNでも今のらくらくスマートフォンが使えたよ。

この後は、ドコモで受信してたメールを、らくらくスマートフォンに移動しました。
コメント